経験ゼロから海外でパン修行、独立までのいろいろ!

パントーク

search menu
ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑭デキュヴェの時間

2024.04.25

収穫から除梗、醸し期間を経て発酵が完了したワイン。次の大きなステップがフランス語でデキュヴェ(decuvee)と呼ばれる、発酵槽からワインを取り出しタンクや樽に移す作業です。 醸し期間の間に、アルコール発酵によってブドウ...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑬発酵管理のこと

2024.04.23

順調に育ってきたワインたち。 発酵が始まると、ブドウの収穫と並行して発酵管理を行っていきます。 まずは、ピジャージュ。 ワイン作りに興味がある人なら1度は聞いたことがあるかもしれないこの言葉。 発酵によって上部に浮かんで...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑫シュナン・ブラン

2024.04.21

シャルドネ、ピノ・ノワール、ガメイ、カベルネ・フランと続いた収穫の大トリを飾るのは、白ワイン品種のシュナン・ブランです。 標高が高いところに植っていることもあり、他の品種より熟すのが遅いため、Sato Winesでは1番...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑪オタゴのレジェンド、フェルトンロード訪問

2024.04.17

雨予報がちらついていた収穫真っ只中、4月中旬のオタゴ。 雨が降れば、雨量にもよりますが、畑での収穫は少なくとも当日、翌日はできません。 この悪天候の合間にオーナー佐藤さんが研修生のためにフェルトン・ロードというワイナリー...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑩ガメイとカベルネ・フラン(赤ワイン品種)

2024.04.10

ピノ・ノワールの収穫が佳境に入ってきたところで、同じ赤ワイン品種のガメイとカベルネ・フランも収穫のスタートを迎えました。 ピノ・ノワールほどの作付面積ではないものの、両方ともブドウの粒を食べてみれば格別に美味しくて、この...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑨NZワインの名門・Ripponとワナカでひと休み

2024.04.03

収穫が全盛になる間をぬって、午後のオフを使ってクロムウェルから車で30分、ワナカにあるワイナリー、Ripponへ行ってきました。 その前に腹ごしらえ。 さてさてRippon訪問の目的はテイスティングです。(要予約) 超有...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑧助っ人がやってきた

2024.04.01

ニュージーランドでワイン用ブドウの収穫期にあたる3月〜4月にかけては、どこのワイナリーでも十分な人手が必要になります。(ちなみにニュージーランドのワイナリーでは早いところでは、11月くらいから収穫スタッフの募集が始まるよ...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑦ピノ・ノワールの仕込み

2024.03.25

昨日摘んだピノ・ノワールを仕込みしていきます。 まずは機械の準備。 シャルドネのプレス同様に、まず機械を水洗いして、サニタイズ溶液をしっかりコンタクトさせて洗い流して、セッティングしていきます。 ディステマーと呼ばれる除...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑥ピノ・ノワールの収穫

2024.03.24

3/24からはピノ・ノワールの収穫が始まりました。 Sato Winesで一番栽培面積が多い品種でセントラル・オタゴを代表する赤ワイン品種です。 選果をしながらブドウを摘んでいきます。 熟しきれていないピンク色の果実、乾...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修⑤シャルドネのプレス(圧搾)

2024.03.19

昨日摘んだ白ワイン品種、シャルドネは一晩ワイナリーで保管して、今日は仕込みをしていきます。 まずは用具と機械の準備。 水洗いした後、クエン酸と亜硫酸を水に溶かした溶液をしっかりコンタクトさせて、水で洗い落とします。ワイナ...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修④シャルドネの収穫

2024.03.18

例年通り、Sato Winesでは今年もシャルドネの収穫からスタートしました。 ブドウ樹をカバーしているネットの中に入って、摘んだブドウをケースに入れていきます。 摘みながら、鳥につつかれた部分やうどんこ病(Powder...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修③グリーンシニングとサンプリング

2024.03.17

畑での仕事が始まりました。 まずは明日から始まるブドウの収穫に先立って、グリーンシニングと呼ばれる摘果の作業。 成長の遅い果実を(二番成り)切り落として、栄養をちゃんとした房に届けるために行います。 そして、サンプリング...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修②クイーンズタウン編

2024.03.16

クロムウェルに到着すると、奥様の恭子さんが迎えに来てくれていました。 ワイナリーまで連れて行ってもらい、早速皆さんと合流。日本から到着していた3人のワインメーカーは長野県の原村と小海町でそれぞれワインを作っているそう。 ...

ワイン作り研修

世界最南端でワイン作り研修①南島セントラル・オタゴへ

2024.03.15

パン屋の物件探しで思うように成果が上がらない日々が続いていた10月。 「このまま抗ってもダメなんだろうな。。。」 ブレイクタイムをとったほうがいいね。と パートナーが発案してくれたことがきっかけでした。 ーパン屋で働いて...

パン修行

ホットクロスバンズで3連覇

2024.02.18

毎年ニュージーランドのベーカリーが最もクレイジーになる時期と言っても言い過ぎではない、ホットクロスバンズの全国1位を争う大会が今年も行われました。 結果からいうと、今年も優勝して3連覇を果たすことができました。 トップ5...

シュトレン

シュトレンのこと2023

2023.12.30

毎年毎年、発見がある。 同じレシピを使って、99%変更はないのだけど、何度やっても新しい発見がある。 工程の多さとレシピの構造。原価の高さ。クリスマスの特別商品という位置付け。 年末の繁盛期に通常の業務に加えてシュトレン...

NZ LIFE

ジェイムズさんのワイン

2023.12.27

これも少し前の話になりますが・・・ コロナ前のこと、とあるナチュラルワインバーのお店で知り合いのシェフとワインメーカーのポップアップがあり、そこでワインを飲みながら楽しい話を聞かせてくれた作り手のジェイムズさんが、オーク...

パン修行

パンは種の味を超えない

2023.12.26

前回の記事からだいぶ間があいてしまった・・・ 普段の仕事と並行してパネトーネの実験は様々なことを試してみました。 ◯ぶどうを買ってきて新しいスターターを作る ◯高いpHの水と薄力粉を種継ぎに使う ◯種継ぎの回数、保管温度...

パン修行

パネトーネまでの道〜砂糖で遊んでみる

2023.10.25

12月も近づいてきて、のんきなタイトルつけてる場合じゃないのだけど・・・汗。前回の実験で砂糖を増やした中種が、ボリュームが2倍程度だったことをふまえて、 今回はボリュームを2倍→3倍に増やしつつも、pHを高く維持できるか...

パン修行

パネトーネまでの道〜酵母にハンデを

2023.10.22

パネトーネ作りの最大のテーマであるリエビトマードレが良い状態にいるのか、そうでないのか。 探るにはリエビトマードレを使って中種を作ってみるのが最善だと思っているので、実験を続けている。 なかなか思い通りの中種が出来ないと...

< 1 2 3 4 … 8 >

最近の投稿

  • 農家のおじちゃん最強説
  • 引っ越しの前に、踊る。
  • Life is too short
  • 「おいしさを求めることは、危険だ」
  • となりの芝生はガチで青い

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月

カテゴリー

  • NZ LIFE
  • NZ移住
  • シュトレン
  • シードル
  • パンじゃない話
  • パン修行
  • ブログ開設
  • ワイン作り研修
  • 働き方
  • 旅
  • 未分類

© 2025 パントーク All Rights Reserved.